top of page
型枠工事一式
株式会社菅野建設
土木・大工・舗装・建築・とび・土工工事業

業務紹介
型枠工事とは

建物の基礎を作る大事な工程です
型枠工事は鉄筋コンクリート製の建物を建てる際に使われる工事で、建築物の基礎や土台を築くための欠かせない技術です。
作業は、加工された木板やベニヤ板などを使用し、コンクリートを流し込み成形する為の型を組み立てる工事が、主に型枠工事と呼ばれます。木造の一般家屋の場合であっても同じで、基礎の部分に型枠工事は必須となります。
組み立てた型枠に歪みや凹凸があったり、型枠が正確かつ頑丈に造られていないと、コンクリートを流し込んだときに重みでずれたり隙間ができてしまうこともあります。
きちんとした土台ができていないと建物全体に影響が出てしまうため、型枠の製作は非常に精密さを求められる作業であり、職人の豊富な経験と熟練の技術が必要とされます。
建物の美しさと耐久性に影響
型枠工事の工程は、コンクリートの土台の上に建設される建物の美しさと耐久性に大きな影響を与えます。
一般的に垂直精度が±3mm以内が許容範囲とされ、型枠工事の精度が高ければ建物の外観や形状が設計通りに実現し、同時にコンクリートの強度や耐久性も確保されます。
建築プロジェクトにおいて型枠工事は文字通り建築の基礎となる、失敗の許されない大切なプロセスです。

型枠工事とは
工事の工程

01
設計図の確認
建物の設計図をチェックして、どんな形になるか確認します。

02
工法の選定
最適な作業方法を選んで、型枠の計画をたてます。

03
地盤調査
建設現場の地勢や環境を見て、施工の条件を確認。

04
型枠の計画
設計図をもとに、具体的な型枠の計画をたてます。

05
型枠の製作
計画通りに型枠を作ります。これが建物の土台になります。

06
コンクリート流し込み
型枠にコンクリートを流し込んで、建物の骨組みを作ります。

07
型枠解体
コンクリートが固まったら、型枠を取り扱います。

08
検査と確認
出来上がった土台を検査して、基準に合っているか確認します。

09
完成
検査が通れば、建物の土台づくりが完成です。
工事の工程
